カートを見る
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

SNS・インスタ、やり方は全て知っている!

  • すでに学んで生徒募集について知識はある
  • 情報も知ってる、本も読んだ、セミナーも参加した
  • やらないと結果が出ないのは分かっている
  • この3つに当てはまる先生へ…

    SNSの知識、インスタのアルゴリズム、目に留まる投稿、テンポの良いショート動画、ハッシュタグの攻略…それ以上に大事なことがあるんです!!

    HPもSNSも大事だけれど、それでも生徒が増えないのには理由があります。
    抜けているのは 〇〇〇〇 です!!

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

アルゴリズムなんて気にするな!

Step
1
アルゴリズムに頼らない!
「アルゴリズムが〜」っていうとちょっとかっこいいですよね。でも、先生が求めているのはそれじゃありませんよね。先生の教室に通える地域内で、生徒さんに出会うことが大切です。

SNSは全世界に向けて発信できますが、ローカルで生徒さんに出会うにはどうすればいいのでしょうか?それは、実はアルゴリズムとは関係ありません!ローカルなつながりやコミュニティに目を向けることが重要なんです。
Step
2
教室の強みを最大限に活かす!

先生の教室の目的は何でしょうか?私の音楽教室のコンセプトは「音楽の力で自信をつけて世界に立ち向かう子になること」です。ピアノが上手くなるとか、歌が上手くなるとか、そういうことは一切うたっていません。

ピアノ教室に通って「ピアノが弾けるようになります」って、普通です。令和の時代には『あ、そう…で、他には??』となります。この「他に」の部分を掘り下げて言葉にしましょう!

Step
3
インスタで魅力的なプロフィールを作る!

いま、一番利用者が多いSNSは「Instagram」です。中高生から中高年まで幅広く利用しているインスタは、教室の対象となる子やその保護者が使っています。だから、ここで出会えることが大事です!フォロワー数がゼロでは困りますが、1000人以下でも生徒募集には十分です。インスタグラマーになりたいわけじゃないなら、最低限の身だしなみを整えましょう。

Step
4
毎日投稿しなくても大丈夫!
「毎日投稿しましょう」「動画をあげましょう」「教室の様子を伝えましょう」…そんなの毎日できたら今頃、大富豪になってるわ!と思うのは私だけでしょうか?先生のSNSに必要なのは「戦略」です。毎日投稿するのではなく、何をどうしたいのかをはっきりさせた目標と行動規範が大事です。自分のインスタ利用規約を整えることが重要です。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講座参加特典

参加特典

レッスン写真の撮り方プレゼント

手元にあるスマホで、上手にレッスン写真や動画を作るコツをお伝えします!
インスタ発信に大事なのは見た目、写真はとっても重要です!
魅せるスマホ写真の撮り方を、お伝えします。
基本はiphoneでお伝えしますが、カメラであればどれも大体一緒です

講座申し込みはこちら

開催日程(予定)

8/20,9/24,10/22,11/19
10:00〜11:30終了予定

ZOOMにて
全講座アーカイブ動画あり

価格 88,000円(税込)
受講開始後、6ヶ月間のLINEサポートあり

開催概要

参加対象 習い事の教室経営をしている先生向け
参加費用
49,500円(税込) 受講開始より限定グループでサポートあり
開催方法 動画受講+グループコンサル+LINE相談
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

柿沼さやか
2014年より自宅で音楽教室を始め、レッスン風景をブログで発信する
「ピアノがなくても習える音楽教室」のコンセプトで募集すると大人気に!
自身の子育てと会社員の経験をもとに「今の親子に合う教室」を運営することで
常に満席の教室運営を行なっている

教室開講当時より、「子ども主体のレッスンをする」ことを念頭に置いている
グレードもコンクールもオススメしていないが、受けたい子がいれば応援するスタイル